注文していた敷布が届いたので修練所にて使用した。
日曜日15時からの稽古は西日が目に刺さる。
修練所は冷房完備なので鎮魂行になると涼しさが度を越してしまうこともあるが、
お陰様でバテることなく目いっぱい修練。
ところで、最近は平日夕方の修練への参加が少なくなり、
日曜日週一回という拳士が4人もいる。
若い時はほぼ毎日という日もあったが今はいい思い出。
月一回でも週一回でも道衣を身にまとい合掌礼で扉を開いてくれることに感謝しかない。合掌
注文していた敷布が届いたので修練所にて使用した。
日曜日15時からの稽古は西日が目に刺さる。
修練所は冷房完備なので鎮魂行になると涼しさが度を越してしまうこともあるが、
お陰様でバテることなく目いっぱい修練。
ところで、最近は平日夕方の修練への参加が少なくなり、
日曜日週一回という拳士が4人もいる。
若い時はほぼ毎日という日もあったが今はいい思い出。
月一回でも週一回でも道衣を身にまとい合掌礼で扉を開いてくれることに感謝しかない。合掌
東洋思想はじんわり、ゆっくりと…
しかし、文月に似合わず空梅雨から酷暑という急激な温度変化には身体もビックリ。
蝉も追いついてないのかさっぱり。
毎日のように誰かが救急車で運ばれたニュースが流れている。
高齢者の仲間入りをした自分を見つめ
こまめなウォーターローディングをしなければと言い聞かせて稽古に励んでいる。
さて、今日から金剛禅少林寺のホームページが一新。
スマホ検索でも見やすく道場検索もわかりやすく工夫が感じられる。
少しスクロールすると2017年山形で開催された金剛禅講習会での近藤龍之介拳士のドアップ!!
高校生だった彼も今は空自の管制官見習としてブルーインパルスの基地で頑張っている。
写真掲載を知らせたところとても喜んでいた。「母にも知らせます」と。とてもいい子である。合掌
6/17.18東京墨田区体育館にて今年の道研第4次が開催され約160名の道院長が集結。(既に本山2回、九州1回、ラスト第5次は北海道)
東京なのに以外に少ない。日曜日は東京での武専が既に決まっていたので参加が限定された。
また、コロナの影響もあり後日リモート受講も出来るため東北の道院長はあまり見当たらなかった。
ちなみに山形県からは二人となった。
一日半の研修を受け終わったのではなくこれからどのように実践していくかである。
頂いた資料を読み込んで、更に拳士への法話としてお土産を渡せるかが課題である。合掌
6/12午前は突然の雷雨で緑が鮮やかになった。
16時には久しぶりの晴天となり、初めて窓を開けての修練で初夏を身体に浴びた。
五年生のUさんは初めての胴蹴りに続き、流水蹴、転身蹴。胴を確実に蹴る修練を行った。
女の子だから少し心配したが、周りの皆もビックリするほど上手かった。
相手が良かったからだろうか…(笑)
週一回だけの修練でも続けていける自信が付いてきたのかもしれない。合掌
日曜日だけ週一回。真面目に通い半年。
初めてとなるSHORINJI KEMPO UMITYの昇級試験に臨み合格証が届きました。
緑帯が似合います。合格おめでとう。
来月から新企画のオンライン武専が始まる。
「いつでも どこでも 新しい学びを」のキャッチフレーズで6月からスタート。
第一回目の4段クラスの講義を担当することになった。
一か月前に電話で「心、気、力について」を依頼され
これまでの各地武専や各県教区などでの講義約110本のバックナンバーを確認してみたが
その題目は一つもなかった…
五月連休に講義の設計図を描き、連休明けから毎日少しずつ整理し、
それをパワーポイントに落とし込み、いざパソコンのカメラに向かい録画。
相手がいない、反応がない、糠に釘みたいな感覚を覚えながら40分の講義を終えた。
自己満足のための講義ではないが、結局は自分のための金剛禅教学が深まっただけなのかもしれないが、
一人でも良かったという知らせが脳への報酬となり次回への活力となる。合掌
14日開祖忌法要を道院にて拳士と共に三年振りに開催。
導師の私のみ言葉を発し一同黙読。
法話は開祖語録から一つ紹介し、更に開祖語録CDの1979年の来山した少年拳士へのお言葉を拝聴した。
開祖は翌年遷化されることになる。大変貴重なお声である。
そして、日曜日は「宗道院デー」。長年続いている久遠の家さんでの窓ふきを中心としたボランティアを行った。
午後からは修練があるので、どっぷり金剛禅の週末であった。合掌
ゴールデンウィークも過ぎすっかり日常に戻った。
5日は立夏だったが、我が家は安普請のため朝の暖房が欠かせない。
でも修練所は暖房無しでも十分。
間もなく冷房が欲しくなるのだ。
寒くてダメ暑くてダメとやわになってしまったと感じつつ、
極寒の県武道館や農業者トレセン、長岡小学校体育館などでの日々を懐かしく感じる。
さて、明日は開祖の命日。先ずは道院で一人で開祖忌法要。
14日土曜日同門拳士と法要を執り行う。
翌日は「宗道臣デー」の第一弾 介護施設の窓ふきボラランティア。
目的と効果を大切に一人一人の心に響くものとしたい。合掌
© 2025 山形天童道院.